バリスタi [アイ]を使ってネスカフェ ゴールドブレンドとネスレ ブライトでカプチーノを作ってみたら味が薄くてコーヒーの旨みはどこにいったのやらといった感じで物足りないことがありました。でも、よく考えてみれば味が薄いのは「そりゃそうだ」と思う理由がありました。
カプチーノ/カフェラテの味が薄いのは使用するコーヒーが原因
バリスタi [アイ]のカプチーノ/カフェラテの味が薄いと口コミをよく見かけます。でも、私から言わせてもらうと味は薄くないでしょと言いたい。
なぜなら、当たり前のことだけどカプチーノ/カフェラテにも合わないコーヒー豆(焙煎具合)があるからです。
例えばネスカフェの代表的な「ネスカフェ ゴールドブレンド」はマイルド(薄味)な味わいが特徴です。マイルドな味わいが特徴のコーヒーをベースにカプチーノ/カフェラテを作れば当然だけど味が薄くなります。これは当たり前ですよね。
だからカプチーノ/カフェラテを作るなら「ネスカフェ ゴールドブレンド コク深め」のように味が濃いエコ&システムパックで作るとしっかりとした味のカプチーノ/カフェラテができます。
すべてのエコ&システムパックがカプチーノ/カフェラテに相性が良いわけではないのでラテメニューをよく飲むのであればベースとなるコーヒー選びもしっかり行いましょう。
薄味のコーヒーでカプチーノ/カフェラテを濃く作る方法
薄味のエコ&システムパックをコーヒータンクに移してしまったら何杯分もあるのでそう簡単に交換できず、カプチーノ/カフェラテが飲めなくなってしまいます。作ると味が薄くて不味いですからね。
そういうときは「ネスカフェアプリ」を使ってお湯の量を減らしてカプチーノ/カフェラテの味を濃くしましょう。
カプチーノ/カフェラテは味の濃さを調節できないと取扱説明書に書いてありますが、ネスカフェアプリを使えばコーヒーの粉末量と水の量を調節したオリジナルレシピが作れるので薄味のエコ&システムパックがベースでも濃い目に淹れればしっかりとした味のカプチーノ/カフェラテが作れます。
私が実際にお湯の量を調節して作ったカプチーノは次の写真です。
見分けが付きやすいように片方は最大までお湯の量を増やして、もう片方は最小までお湯の量を減らしています。このようにネスカフェアプリを使えばカプチーノ/カフェラテでも味の濃さの調節ができるので薄味のエコ&システムパックを使っていたとしてもそれなりに濃い味のカプチーノ/カフェラテが作れます。
泡立てとコーヒー抽出を分けると濃く作れる
ネスカフェアプリが何らかの事情で使えない人は、取扱説明書にあるようにバリスタi [アイ]の機能としてカプチーノ/カフェラテの味の濃さを調節できませんが、面倒な手順を踏めば味の調節は可能です。
面倒な手順とはネスレ ブライトの泡立てとコーヒーの抽出をそれぞれ別々に行ってカプチーノ/カフェラテを作ることです。別々に行えば各自抽出量を変更して作れるので味の濃さを調節できます。
ただし、バリスタi [アイ]には泡立てのみの機能はないのでカップ温めモードを使ってネスレ ブライトの泡立てを行います。
カップ温めモードは本来、お湯のみを抽出してカップを温めておくために用いられる機能ですが、お湯の抽出方法が熱湯ジェットでネスレ ブライトを泡立てるときに用いられる方法と同じです。
だからカップ温めモードを利用してネスレ ブライトを泡立てます。カップ温めモードではお湯の量を40ml〜200mlまでの間で調節できます。
ただ、本当にカップ温めモードでネスレ ブライトを泡立てできるのかよと心配だと思うので、カップ温めモードでネスレ ブライトを泡立てる様子と、その後にエスプレッソタイプコーヒーを抽出してカプチーノの完成までの一連の流れを動画化してみました。
動画を参照してもらうとカップ温めモードでちゃんと泡立てが出来ていますし、エスプレッソタイプコーヒーを抽出した後は、バリスタi [アイ]のカプチーノメニューで作るカプチーノよりも泡の層が分厚く、見た目がきれいなカプチーノが完成しています。味のほうは普通のカプチーノと一緒でした。材料が一緒ですからね。
上記の写真はネスレ ブライトの泡立てとエスプレッソタイプコーヒーの抽出を別々にして作ったカプチーノです。ちゃんとカプチーノになっていますよね。
バリスタi [アイ] 定期お届け便
定期お届け便は専用マシンの「ネスカフェ バリスタ」が無料でレンタルできます。エコ&システムパックの定期購入だけでも可能です。
エコ&システムパックは定期購入するので単品購入よりも安くなります。「ネスカフェ ゴールドブレンド 120g」だと999円(税込)です。1杯16.6円(一杯2g計算)です。
お届け日とお届け希望時間はマイページから都合の良い日に指定できます。お届け間隔は申し込み時だと2カ月ごとまたは3カ月ごとしか選べませんが、契約後に最大で4カ月ごとに設定できます。