ネスカフェ バリスタを買ったとき他に何かしら用意しておかないといけない物はあるのか気になると思います。そこでバリスタの他に別途購入しておいたほうがいい物を紹介します。
エコ&システムパック
ネスカフェ バリスタを購入したら詰め替えパックも一緒に買ってください。バリスタ(マシン)があっても詰め替えパック(コーヒーパウダー)がないとコーヒーが飲めませんからね。
なお、バリスタはコーヒー豆から抽出しないのでペーパーフィルターは不要です。
ネスレブライトまたは牛乳
バリスタでカプチーノなどのラテメニューも飲もうと思っているならミルクの代わりになるネスレ ブライトまたはネスレ ブライト ホイップも購入しておきましょう。
ネスレ ブライトとネスレ ブライト ホイップは植物油脂から作られる粉末ミルクでコーヒーに入れても薄めず、冷まさず使うことができます。
ネスレ ブライトにはスティックタイプと袋タイプがあります。スティックタイプは全部で4種類の味があります。袋タイプは通常のネスレ ブライトとネスレ ブライト クリーミーラテ用とカロリーが少ないネスレ ブライト スリムの3種類になります。
ネスレ ブライトの中でクリーミーラテ用だけが脱脂粉乳も含まれているので牛乳に近い味わいになり個人的に一番おすすめです。
ネスレ ブライト ホイップはネスレ通販限定で売られています。種類は「バニラカプチーノ」、「アーモンドキャラメルラテ」、「 ヘーゼルショコラテ」の3種類があります。
私はバリスタi [アイ]の定期お届け便の利用者なのでネスレ ブライト ホイップをすべて買って試してみましたが、ネスレ ブライトよりも泡立ちが良く、甘いコーヒーに仕上がります。甘党の人におすすめです。
ネスレ ブライトやネスレ ブライト ホイップのような植物油脂のミルクが苦手な人は普通の牛乳を用意しましょう。
電子レンジ対応のマグカップ
牛乳を使ってバリスタのラテメニューを作るなら牛乳が簡単に温められる電子レンジ対応のマグカップを買っておきましょう。
牛乳が冷たいままバリスタのラテメニューを作るとぬるい仕上がりになってしまうので、簡単に牛乳が温められる電子レンジ対応のマグカップがあると牛乳を温める煩わしさが減りますよ。
私が使っているのはクリアマグで「東洋佐々木ガラス 耐熱マグカップ330ml」です。価格は1個500円で原産国は日本です。
クリアマグは割れたり、ヒビが入ったりすることが心配事になりますが、このクリアマグは材質が「ホウケイ酸ガラス」で作られているので一般的なガラスと比べて軽くて割れにくいのが特徴です。このクリアマグは食器洗浄機にも対応しているほど丈夫なのでおすすめです。
バリスタに敷くランチョンマット
バリスタはカプチーノやカフェラテといったラテメニューを作るときにお湯を勢いよく噴射してネスレ ブライトや牛乳を泡立てるので、泡立ての際にネスレ ブライトや牛乳が回りに飛び散ってしまいます。
だから、バリスタの下にランチョンマットなどを敷いてバリスタの回りが汚れないようにしておいたほうがいいです。私はダイソーで使い捨ての安いランチョンマットを買って使っています。
バリスタでブラックコーヒーしか飲まないのであれば飛び散りもほとんどないのでランチョンマットは敷かなくても大丈夫です。
お手入れ用の棒状スポンジ
バリスタの給水タンクを洗う際に棒状のスポンジを用意しておいたほうがいいです。
バリスタの給水タンクは口が半円のような形で端に行くほど狭くなっており、横幅は約10cmで縦幅は一番広いところで約3cmです。男性の場合は指までならなんとか入るので給水タンクの側面は洗えますが、奥までは届かないので給水タンクの底まで届く棒状のスポンジを用意しておいたほうがいいです。給水タンクの全長は約16.5cmなので棒状のスポンジは16.5cm以上のものを選んでください。
お手入れ用の湯垢洗浄剤
バリスタを長いこと使っていると水の中に含まれるミネラル成分がバリスタ本体の水管に付着して湯垢になるので一年に一回ぐらいの頻度でお手入れをしてあげたほうがいいです。(電気ケトルや電気ポットのクエン酸洗浄と同じです)
湯垢のお手入れの際に使うのが「湯垢洗浄剤」です。湯垢洗浄剤はバリスタ専用のものもありますが、値段がちょっと高いので食品添加物規格のクエン酸でも代用できます。
なお、湯垢洗浄剤はバリスタを買ってすぐに必要になるものではないので必要になってから買えば大丈夫です。
バリスタi [アイ] 定期お届け便
定期お届け便は専用マシンの「ネスカフェ バリスタ」が無料でレンタルできます。エコ&システムパックの定期購入だけでも可能です。
エコ&システムパックは定期購入するので単品購入よりも安くなります。「ネスカフェ ゴールドブレンド 120g」だと999円(税込)です。1杯16.6円(一杯2g計算)です。
お届け日とお届け希望時間はマイページから都合の良い日に指定できます。お届け間隔は申し込み時だと2カ月ごとまたは3カ月ごとしか選べませんが、契約後に最大で4カ月ごとに設定できます。