バリスタi [アイ]の定期お届け便で「ネスカフェ ゴールドブレンド 65g」を購入しました。飲んでみてレビューしたいと思います。定期お届け便で値段は530円でした。
※2018年11月の価格改定で税込516円になりました
コーヒー感の5段階評価
ネスカフェ ゴールドブレンドシリーズは「コーヒー感」を5段階評価してあります。ネスカフェ ゴールドブレンドは5段階評価のうち星3つとなっています。同じネスカフェ ゴールドブレンドのコク深めは星4つなので、星3つは一般的なコーヒー感の位置づけになるでしょうか。
バリスタi [アイ]で淹れると香りが25%アップする
ネスレによるとネスカフェ ゴールドブレンドは微粉砕した焙煎コーヒー豆をネスレ独自のコーヒー抽出液と混ぜ合わせて乾燥させた「挽き豆包み製法」によって作られているそうです。
ネスカフェ ゴールドブレンドの中には焙煎されたコーヒー豆が入っているのでバリスタi [アイ]でコーヒーを作ると撹拌部(粉と湯を混ぜる場所)でしっかりと香りを引き立てるので自分でお湯を入れて作るよりも香りの広がりが25%も上がるそうです。
ネスカフェ ゴールドブレンドの味わいをレビュー
バリスタi [アイ]でネスカフェ ゴールドブレンドを作ります。まずはコーヒータンクにエコ&システムパックのネスカフェ ゴールドブレンドを入れます。準備はこれだけなのでさっそくコーヒーを作っていきます。バリスタi [アイ]は5種類のコーヒーを淹れ分けることができますが、ブラックコーヒーは抽出量が違うだけなので見栄え的に抽出量が多いマグサイズブラックコーヒーを作ります。
ネスカフェ ゴールドブレンドの抽出が終わりました。
さっそく飲んでみると、飲んだときに鼻に抜ける香りがレギュラーコーヒーよりは弱いですが、インスタントコーヒーの割に香りがしっかりしていてクオリティが高く感じました。味わいは苦みと酸味の両方が感じられてマイルド(薄味)で飲みやすく、雑味がない後味です。
飲んでみてインスタントコーヒーというよりレギュラーコーヒーに近いので不思議に思っていたら、パッケージにインスタントの粉末の中にコーヒー豆を細かく砕いて混ぜている「レギュラーソリュブルコーヒー」とのことなので納得しました。インスタントコーヒーっぽい味わいではないです。
インスタントコーヒーでこのクオリティなら売れているのが納得ですし、このコスパ(一杯約17円)で飲めるなら十分おいしいと思います。ちなみにマグカップの底には細かいコーヒー豆が沈殿するので最後の一口、二口はちょっと粉っぽくて濃い味わいになります。
ネスレ ブライトを入れて飲んでみた
バリスタi [アイ]はネスレ ブライトを使えばラテメニューも作ることができます。バリスタi [アイ]で作れるラテメニューはカプチーノとカフェラテです。
まずは、カプチーノから作ってみたいと思います。
ネスカフェ ゴールドブレンドで作ったカプチーノは真上から覗き込むときめ細かい泡で表面が覆われています。味わいはクリーミーですが味が薄っぺらいですね。ちょっとコーヒーの旨みはどこにいったのやらといった感じで物足りないです。
ネスカフェ ゴールドブレンドは味わいがマイルド(薄味)なのでカプチーノを作るときは水量をデフォルトから少し減らして160mlにするとちょうどいい味わいに変わると思います。カフェラテを作った後にカプチーノの湯量をカフェラテと一緒にして作り直したときにそう感じました。
続いてカフェラテを作ってみました。
カフェラテはカプチーノより20mlほど水量が少なく、ネスレ ブライトの泡だても少なめです。カプチーノとカフェラテの違いは水量と泡立て量のみです。見栄えはほとんど変わりません。
カフェラテを真上から覗き込むとカプチーノのようなきめ細かい泡は少ないです。ただし、コーヒーの表面をクリームが覆っています。味わいはネスカフェ ゴールドブレンドとネスレ ブライトを使っているのでカプチーノと同じと言ってもいいかもしれませんが、水量が違うので少し変わります。
カフェラテはカプチーノより水量が少ないのでクリーミーでありながらコーヒーの旨みも感じます。ネスカフェ ゴールドブレンドがマイルド(薄味)な味わいなのでそんなにコーヒー感の主張が強くない分やさしい味わいとして飲めます。
バリスタi [アイ] 定期お届け便
定期お届け便は専用マシンの「ネスカフェ バリスタ」が無料でレンタルできます。エコ&システムパックの定期購入だけでも可能です。
エコ&システムパックは定期購入するので単品購入よりも安くなります。「ネスカフェ ゴールドブレンド 120g」だと999円(税込)です。1杯16.6円(一杯2g計算)です。
お届け日とお届け希望時間はマイページから都合の良い日に指定できます。お届け間隔は申し込み時だと2カ月ごとまたは3カ月ごとしか選べませんが、契約後に最大で4カ月ごとに設定できます。