2022年1月より一部商品の価格改定がありました。当サイトに記載の価格は執筆当時のものであり、現在の価格とは異なる場合があります。商品の正確な価格は公式サイトでご確認ください。

ドルチェグスト専用カプセルの「カフェオレ」と「カフェオレインテンソ」の比較

更新日:

パッケージの比較

パッケージはカフェオレの色を表した茶色を基調としています。ただし、カフェオレ インテンソのほうは黒っぽい茶色です。苦味のあるインテンソをイメージしてトーンを落としたデザインにしたのでしょうか。

パッケージには味わいの表現も書かれています。カフェオレは「コーヒーとミルクの絶妙なバランス」、カフェオレ インテンソは「深いコクのコーヒーとミルクの味わい 」。共通してノンスイート(砂糖なし)も書かれています。この表現である程度味の想像が付きますよね。

原材料の比較

カフェオレの成分表

カフェオレインテンソの成分表

  • 乳等を主要原料とする食品(生乳)
  • コーヒー
  • pH調整剤
  • 乳化剤(大豆由来)

箱の裏面に書かれている原材料名はまったく同じです。ただし、一杯あたりの栄養成分表に違いがあるので配合量やコーヒーの焙煎に違いがあるのだと思います。

1杯あたりの栄養成分表

【カフェオレ】

  • 熱量39kcal
  • たんぱく質2.0g
  • 脂質1.8g
  • 炭水化物3.8g
  • ナトリウム34mg

【カフェオレ インテンソ】

  • 熱量38kcal
  • たんぱく質2.0g
  • 脂質1.6g
  • 炭水化物3.9g
  • ナトリウム20-51mg

両方ともカフェオレなのにカロリーが少ないですよね。多分、砂糖が入っていないし、乳を原材料としながら乳製品の定義に当てはまらない乳等を主要原料とする食品を使っているからでしょうか。

値段の比較

「カフェオレ」と「カフェオレ インテンソ」は販売価格が同じです。値段は販売店によって多少変動しますが、私が利用しているドルチェグストの定期お届け便では定価から10%OFFの882円(税込)で購入できます。一杯あたりの値段になおすと一箱に16杯分のカプセルが入っているので約55円になります。

定期お届け便の詳細はこちら

味わいの比較

上の画像は左がカフェオレで、右がカフェオレ インテンソです。カフェオレ インテンソのほうがちょっと色が黒みががって濃いですね。

カフェオレとカフェオレ インテンソは味わいの特徴が違うので香りも違います。カフェオレはミルクの香りが強くてビターとまとまりある香りがします。一方でカフェオレ インテンソは独特のほろ苦いビター感の強い大人向けの香りがします。

両方を飲み比べてみると香りからだいたい想像が付いた通り味わいも全然違います。

カフェオレはミルクの旨みが強く、舌に残るコクがあります。そのためノンスイート(砂糖なし)ですが、ミルクの旨みでほろ苦いビターを感じずに飲めます。

カフェオレ インテンソはカフェオレと比べてミルクのマイルドさがなくなって、ビター感が増したような感じです。それに甘さも、舌に残るミルクのコクも、後味に残らないからビター感(カフェオレで感じたのと同じ)がダイレクトに伝わってきます。

あっさりした後味で次のひとくちが早く飲みたくなるような大人のカフェオレです。

氷を入れてアイスにしたカフェオレの比較

アイス カフェオレ

アイス カフェオレインテンソ

カフェオレはアイスにしてもおいしいです。カフェオレの上に漂う泡はミルクの成分を凝縮したような濃厚さを持ち、カフェオレ自体はノンスイート(砂糖なし)なので甘さはありませんが、ほどよいビター感とミルクのまろやかさがあります。

ただ、カフェオレ インテンソはアイスにするとまずいです。カフェオレ インテンソの特徴でもあるほろ苦いビターがアイスにするとビターではなくなり、苦味とも酸味ともとれる何とも言えない味になります。(目盛り3つで淹れています。目盛り4つだと何の特徴もない水っぽいカフェオレでした。)

カフェオレ インテンソはほろ苦いビターを感じやすくさせるためにミルクの量が少ないのでコーヒーの旨みで出来が左右されます。カフェオレ インテンソのカプセルは粉末のインスタントが入っていますからどうしてもコーヒーの味で勝負するとなると味は悪かったです。

ドルチェグスト 定期お届け便

ドルチェグストの定期お届け便

定期お届け便は専用マシンの「ネスカフェ ドルチェグスト ジェニオ2 プレミアム」が無料でレンタルできます。しかも本体保証は解約するまで続きます。

カプセルは1回あたり4箱以上のお届けで価格が5%OFFになり、6箱以上で10%OFFになります。カプセルは全部で20種類以上あります。私はレギュラーブレンドとラテマキアートがおすすめです。

用事で定期お届け便が受け取れないときはお届け日を変更したり、カプセルが飲みきれずに余ったときはお届けを1回お休みすることもできます。

只今、定期お届け便の利用者すべての方にバラエティカプセルセット(11種類17杯分)がお試しでもらえます。(お試し内容が変更される場合があります)

使ってみた

1

ネスカフェ バリスタの「マシンが無料で使える定期お届け便」をレビューします。定期お届け便を利用するとエコ&システムパックが定価より安く購入出来て、毎回注文しなくても商品を選んでおけば指定した日時に届けてくれるので便利なサービスです。

ネスプレッソの定期お届け便が届いた 2

ネスプレッソの本体無料の定期お届け便をレビューします。定期お届け便を利用するとネスプレッソ ピクシークリップが無料でレンタルできます。また、カプセルが通常価格より5% OFFで購入できます。レンタルしたピクシークリップは定期お届け便を利用し続ける限り修理無料です。

3

ドルチェグストの本体無料のマシンレンタル定期お届け便を使ってみた。定期お届け便を使ってみると専用のドルチェグストマシンを無料で借りられて、2カ月に1回カプセルを自宅まで届けてくれるのでコーヒーの買い置きをする必要がなくなります。また、カプセルは1つ1つ密封状態になっているのでコーヒーが酸化することがなく長持ちします。

Copyright© ネスカフェノヒトトキ , 2023 All Rights Reserved.