2022年1月より一部商品の価格改定がありました。当サイトに記載の価格は執筆当時のものであり、現在の価格とは異なる場合があります。商品の正確な価格は公式サイトでご確認ください。

ドルチェグストのメリット・デメリット。実際に使ってみたら使用済みカプセルを捨てる際がめんどい。

更新日:

ドルチェグストを持っている私が感じたメリット・デメリットを紹介します。ドルチェグストを購入しようかと考えている人がいれば参考にしてください。

コーヒーが一杯ずつ作れる

ドルチェグストはコーヒーを一杯ずつ作るようになっています。ドルチェグストにコーヒー粉が入った専用カプセルを1つ入れて運転をスタートさせたらコーヒーが出来上がります。

出来あがるまでは早いので飲みたいときにすぐ飲めます。ドルチェグストは一般的なペーパーフィルターを使うドリップ抽出ではなく、圧力をかけてコーヒー豆の油分ごと一瞬で抽出するエスプレッソ抽出なので一番容量が多い設定で淹れても約30秒で出来上がります。

コーヒーがおいしい

ドルチェグストは今まで目にしてきたコーヒーメーカーとは違いカプセル式なので出来上がりの想像が付かないというか、本当失礼な話ですけど変わり種の一発屋で安っぽい味わいのコーヒーしか作れないんだろうと思っていましたが、実際にドルチェグストで作ったコーヒーを飲んでみると印象が変わりました。

ドルチェグストで作ったコーヒーは厚くて消えにくいしっかりとしたクレマができたのでカプセルの中で保存されているコーヒー豆の鮮度が良いのがわかりましたし、香りも芳醇で安っぽいというよりむしろ本格的なコーヒーだと感じました。おいしいです。コンビニでコーヒーをよく買う人なら間違いなく満足できる味わいだと思います。

普通よりちょっと熱めのコーヒーも作れる

ドルチェグストは水を急速加熱して約90℃のお湯でカプセルに注水します。そして抽出中に少し冷えて約70℃のコーヒーができあがると公式サイトに書いてあります。約70℃のコーヒーは熱々好きの方にとっては物足りないと思います。

私はコーヒーに使うミネラルウォーターを箱買いしてストックしています。そのためミネラルウォーターは常温の状態なのですが、夏場にドルチェグストの給水タンクに入れた水は腐らないように冷蔵庫に入れます。そこで気がついたのですが、常温の水と冷水では出来上がったコーヒーの温度に差ができるということです。実際に冷水・常温の水・熱湯を使ってドルチェグストでコーヒーを淹れてみたら出来上がったコーヒーの温度に差がでました。

冷水だとネスレ公式サイトに書かれた通り約70℃のコーヒーができあがりましたが、常温の水と熱湯だと約77℃のコーヒーができました。(コーヒーの温度を計ってみた

常温の水はなかなか用意できないと思いますが、熱湯なら用意できると思います。熱湯を少し冷ましてドルチェグストに使えば熱々好きの方でも満足できるコーヒーが作れます。

カプセルの種類が多い

ドルチェグストに使えるカプセルは全部で20種類以上あります。そのため自分の好きな味わいのコーヒーが見つかると思いますし、たまにはいつも飲むカプセル以外のコーヒーを飲んでみたりして気分転換もできるので飽きにくいです。

また、ドルチェグストにはコーヒー以外にも色々な種類のカプセルもあるのでコーヒーが苦手な友達が家に遊びにきたときなどにも出しやすいです。

マグカップシリーズ

こだわりブラックシリーズ

  • レギュラーブレンド 1箱16杯分(レビュー
  • ロースト ブレンド 1箱16杯分(レビュー
  • エスプレッソ 1箱16杯分(レビュー
  • エスプレッソ インテンソ 1箱16杯分(レビュー
  • アイスコーヒー ブレンド 1箱16杯分(レビュー
  • レギュラーブレンド カフェインレス 1箱16杯分(レビュー

カフェバラエティシリーズ

コーヒー豆の管理が簡単

ドルチェグストはコーヒー粉が小分けにされたカプセル式です。カプセルは密封5層構造で光・酸素・湿度を防ぐことができるため保管場所が高温にならないように気をつけるだけでコーヒー豆の酸化を賞味期限まで防ぐことができます。(ドルチェグストはコーヒー豆を酸化させずに賞味期限まで長期保存できる

カプセルの賞味期限はカフェバラエティシリーズの「宇治抹茶」や「濃い抹茶」などのコーヒー以外の傷みやすいものを除いて製造から13カ月となっています。

カプセルのおかげでコーヒー豆が長持ちしてくれるので色々な種類のカプセルをローテーションして飲んでも、飲んでいないカプセルの豆が酸化して不味くなる心配がないので気分転換で違う味のカプセルを使いやすくなっています。

やっぱり普通のコーヒーメーカーだといろいろなコーヒー豆を開封して気分によって使ったり、使わなかったりしていると豆が酸化しやすくなってリスクしかないのでカプセル式で管理が楽なのってすごく有り難いです。

後片付けはカプセルホルダーを水洗するだけ

カプセルホルダーの汚れ


カプセルホルダーの汚れ

ドルチェグストの内部はお湯しか通らず、カプセルホルダー内でお湯に圧力をかけて抽出するので汚れるのはカプセルホルダーとマグカップ受けの抽出トレイだけです。

ただし、抽出トレイは抽出が終わったらマグカップを置いたまま使用済みカプセルを取り出してしまえば汚れの元となるコーヒーの滴も垂れないのできれいな状態を保ちやすいです。

カプセルホルダーは抽出の際に圧力をかける部分なのでどうしても汚れてしまうためコーヒーを淹れ終わったら洗う必要がありますが、コーヒー粉はカプセルの中に留まるので周りに飛び散って汚れたりしないためカプセルホルダーに付着したコーヒーの液体を水で洗い流すだけで後片付けが終わります。

ドルチェグストの汚れやすい所とお手入れ方法

最初にしっかりと洗浄を行う必要がある

ドルチェグストを手に入れてすぐに使うとコーヒーからプラスチック臭がします。プラスチック臭はマシンによって個体差があるようですが、私のドルチェグストはプラスチック臭が強烈でした。

ドルチェグストを使う前にはしっかりと内部洗浄を行ってから使用してください。内部洗浄はドルチェグストの取説に詳しく書いてありますが、とにかく運転させてお湯を流すだけです。こうすることでマシン内部にお湯が流れてプラスチック臭も一緒に洗い流してくれます。

ドルチェグストを使う前にしっかりとマシン内部を洗浄しないと出来上がったコーヒーが臭くて不味いので事前にしっかりと洗浄が大切です。

給水タンクが洗いにくい

給水タンクはデザイン重視でお手入れのことはまったく考えられていません。給水タンクの口は縦最大5cmで横最大9cmですが、三角形の形をしています。お掃除の達人ならきれいに洗えるかもしれませんが、私のように素人であれば小さいスポンジを箸で動かして何となく洗った気になるだけでお手入れが終わります。給水タンクはお手入れが難しいので、できるだけこまめに水洗いしたり乾燥させたりして清潔に保ったほうが良さそうです。

使用済みカプセルの中にコーヒーが少し残る

ドルチェグストでコーヒーを淹れた後に使用済みカプセルを取り出すとカプセル内に少しだけお湯が残っています。そのため使用済みカプセルをそのままゴミ箱に捨てるとゴミ箱が水浸しになります。

私は使用済みカプセルを取り出したら一度台所の流しに捨てておきます。コーヒーを飲んだ後にカプセル内に残った少量のお湯を絞り出して捨てます。カプセル内のお湯を絞り出す際はカプセルの抽出口を親指で抑えてカプセルの表面に開けられた小さな穴から排出すると簡単にお湯を捨てることができます。

このカプセル内に残るお湯の処理方法に関してはネスレ公式サイトのコミュニティ掲示板でも取り上げられており、公式回答があります。

さて、今回ご質問いただいた「使用後のカプセルの処理」について、 現在ご案内できる“ささやかな方法”をご案内したいと思います。 ドルチェグストのカプセルには、お好みの味で調節していただけるよう コーヒー豆やパウダーなどが少し多めに入っています。 抽出直後は、それらがお湯を含んだ状態になっていることと併せて、 また残った湯に触れてしまう心配もありますので、一旦、別の容器で 水気をきってから破棄していただくようお願いしています。

引用:ネスレコミュニティ

ドルチェグストはマシンの後片付けが簡単だと前述で紹介しましたが、使用済みカプセルはそのままゴミ箱に捨てれず、一度容器に取り出して自然とカプセル内に残るお湯が出てくるのを待つか、私のように絞り出すようにしないといけないので結構面倒です。

音がうるさい

ドルチェグストは抽出中の音が大きいです。私が騒音計で計ったところ60dB後半から70dB前半あたりをいったりきたりしていました。仕様書によると最高65dBのようですが、ドルチェグストの後ろが壁だったので反響して大きくなったのでしょうか。いずれにしてもドルチェグストの抽出中の音が大きいのは間違いありません。

ドルチェグストを使う場所と使う時間は考えたほうが良いかと思います。ちなみに音の大きさの例えを調べたところ65dBは「普通の会話・チャイム・時速40キロで走る自動車の内部」で、70dBは「掃除機、騒々しい街頭、キータイプの音」でした。騒音の部類は”うるさい”に該当していました。


ドルチェグスト 定期お届け便

ドルチェグストの定期お届け便

定期お届け便は専用マシンの「ネスカフェ ドルチェグスト ジェニオ2 プレミアム」が無料でレンタルできます。しかも本体保証は解約するまで続きます。

カプセルは1回あたり4箱以上のお届けで価格が5%OFFになり、6箱以上で10%OFFになります。カプセルは全部で20種類以上あります。私はレギュラーブレンドとラテマキアートがおすすめです。

用事で定期お届け便が受け取れないときはお届け日を変更したり、カプセルが飲みきれずに余ったときはお届けを1回お休みすることもできます。

只今、定期お届け便の利用者すべての方にバラエティカプセルセット(11種類17杯分)がお試しでもらえます。(お試し内容が変更される場合があります)

使ってみた

1

ネスカフェ バリスタの「マシンが無料で使える定期お届け便」をレビューします。定期お届け便を利用するとエコ&システムパックが定価より安く購入出来て、毎回注文しなくても商品を選んでおけば指定した日時に届けてくれるので便利なサービスです。

ネスプレッソの定期お届け便が届いた 2

ネスプレッソの本体無料の定期お届け便をレビューします。定期お届け便を利用するとネスプレッソ ピクシークリップが無料でレンタルできます。また、カプセルが通常価格より5% OFFで購入できます。レンタルしたピクシークリップは定期お届け便を利用し続ける限り修理無料です。

3

ドルチェグストの本体無料のマシンレンタル定期お届け便を使ってみた。定期お届け便を使ってみると専用のドルチェグストマシンを無料で借りられて、2カ月に1回カプセルを自宅まで届けてくれるのでコーヒーの買い置きをする必要がなくなります。また、カプセルは1つ1つ密封状態になっているのでコーヒーが酸化することがなく長持ちします。

Copyright© ネスカフェノヒトトキ , 2023 All Rights Reserved.