2022年1月より一部商品の価格改定がありました。当サイトに記載の価格は執筆当時のものであり、現在の価格とは異なる場合があります。商品の正確な価格は公式サイトでご確認ください。

ネスプレッソ定期便の解約方法と解約に伴う注意事項

更新日:

ネスプレッソ定期便の解約方法からマシンの返却方法までをまとめました。

定期便の『解約条件が分からない』という人から『解約するとき何に気を付けたらいいのか』といった人向けのまとめページです。

このページを読むといつでもネスプレッソ定期便の解約ができるようになります。

定期便の解約条件

解約条件は定期便の利用3回です。4回目からは解約がいつでもできます。

解約金、違約金といった類のものはありません。

定期便の3回利用は決められているものです。理由は分かりませんが、冷やかしを避けるためでしょうか。

とにかく、3回は利用しなくてはいけないので、定期便を利用して

「何か自分に合わないな」

と思ってもすぐに解約はできません。

もしすぐに定期便を辞めたいのであればネスレ通販のマイページからお届け日の指定ができるので、お届けを早めましょう。

そうすれば3回の定期便はすぐに達成できます。

定期便を解約する前に行う2つのこと

定期便を解約する前に次の2つをしておきましょう。

  • 次回お届け日を遅らせる
  • カプセルを使い切る

定期便は次回お届け日の12日前を切ると発送準備が完了して、カプセルが発送されます。

カプセルが発送された後に定期便の解約を行っても発送されたカプセルの代金は支払わなければいけません。

なので、定期便の解約を行う前に次回お届け日を変更して限界まで遅らせておきましょう。

また、定期便を解約すると借りていたネスプレッソを返却する必要があるのでカプセルはすべて使い切っておきましょう。

カプセルだけ持っていてもコーヒーは飲めませんからね。

定期便の解約は電話から

定期便の解約は電話で受け付けています。

ネスレ通販コールセンター
0120-600-868(年中無休 24時間)

ネットから解約はできません。

ネット不可の理由は知りません。

でも、わざわざ人員を割いて解約を電話のみにしているところを見るとなんとなく予想ができますね。

ネットより電話のほうが精神的な敷居が高いので、辞めにくくしているのかなと感じます。

でも、電話をかけて「定期便を辞める」と伝えると、あっけなく解約についてガイダンスが始まります。

定期便を解約すると返却が必要です

定期便を解約すると借りていたネスプレッソの返却が必要です。

解約する際に電話をかけたと思いますが、この際に「返却伝票を送る」と言われますので、

送られてきた返却伝票(送り先)をダンボールに貼ってネスプレッソを返却します。

送料は自分で支払います。

だいたい1,000円弱を目安に考えておくといいです。

なお、借りていたネスプレッソを紛失したなどの理由により返却できない場合はコーヒーメーカー代金として15,800円が徴収されます。

ネスプレッソの返却のやり方

普段、荷物を送ったりすることがない人向けにネスプレッソの返却方法を紹介します。

返却する際には宅配業者の指定がないので、誰もが聞いたことあるであろう郵便局の「ゆうパック」を使った方法を紹介します。

ゆうパックは、自宅まで集荷してもらえるし、郵便局またはコンビニに持ち込みもできます。

返却の準備

返却に用意するものは

  • ダンボール
  • 返却伝票

です。

ダンボールはネスプレッソが入っていた箱で良いです。

もし捨ててしまっていたらダンボールを用意してください。Amazonや楽天市場で買えます。

ただ、ダンボールが大きすぎると送料に影響するのであまり大きいダンボールは止めておきましょう。ギリギリ入るサイズのものを買いましょう。

ネスプレッソが入っていた箱は

  • 縦 38cm
  • 横 19cm
  • 高さ 28cm

なので、このサイズ感のダンボールを用意するといいです。

返却伝票(送り先)は、解約を申し出た後にネスレから送られてきます。

ダンボールにネスプレッソを入れて封をし、ダンボールの外側に返却伝票を貼ります。

返却伝票は封をしたときの真上に貼っておけばダンボールを見たときに確認しやすいので喜ばれます。

ゆうパックの送料

ゆうパックの送料はダンボールのサイズと差出地(自分の住んでいる地域)によって違います。

まず、ダンボールの大きさでサイズ区分されるのですが、ネスプレッソが入っていた箱だと「サイズ100」に該当します。

ゆうパックのサイズ区分についてはこちらで確認できます。

→ ゆうパックのサイズ区分

メモ

サイズ区分はダンボールの縦・横・高さの合計値(cm)で区分されています。

ネスプレッソのダンボールだと以下3つのどれかに該当するでしょう。

  • 80cm以下→ 80サイズ
  • 100cm以下→ 100サイズ
  • 120cm以下→ 120サイズ

ダンボールのサイズ区分が分かったら「ゆうパックの運賃・送料計算」で送料の確認ができます。

→ ゆうパックの運賃・送料計算

差出地、宛先地、サイズ区分を入力すると送料がでますよ。

差出地によりますが、地方でも送料は1,000円弱ですかね。

荷物を集荷または持ち込む

ネスプレッソをダンボールに詰めて、送料の確認を終えたらさっそく送りましょう。

荷物を送る際には

  • 自宅まで集荷にきてもらう
  • 郵便局・コンビニに持ち込む

のどちらかを選べます。

コンビニに持ち込む場合は

  • ローソン
  • ミニストップ
  • セイコーマート
  • ローソンストア100

だけが対応しています。

セブン、ファミマは無理です。

ネスプレッソを入れたダンボールは重いので「自宅まで集荷してもらう」のが楽かなと思います。

でも、持ち込みだと120円ほど送料が割引されるのでお得です。

自宅に集荷してもらうにはネットから集荷依頼(予約)できます。

→ Web集荷サービス | ゆうパック

さいごに

ネスレ通販のネスプレッソ定期便はカプセル代金が5% OFFになる特典が付いていたりとお得です。

しかし、解約するには、最低3回の利用であったり、マシンを返却するなど少し煩わしい規約(ルール)があるのできちんと把握してから利用しましょう。

ネスプレッソ定期便を利用する前に解約条件の確認をした方で、今から定期便を利用する方はこちらからお申込みできます。

→ ネスプレッソ定期便 公式サイト

使ってみた

1

ネスカフェ バリスタの「マシンが無料で使える定期お届け便」をレビューします。定期お届け便を利用するとエコ&システムパックが定価より安く購入出来て、毎回注文しなくても商品を選んでおけば指定した日時に届けてくれるので便利なサービスです。

ネスプレッソの定期お届け便が届いた 2

ネスプレッソの本体無料の定期お届け便をレビューします。定期お届け便を利用するとネスプレッソ ピクシークリップが無料でレンタルできます。また、カプセルが通常価格より5% OFFで購入できます。レンタルしたピクシークリップは定期お届け便を利用し続ける限り修理無料です。

3

ドルチェグストの本体無料のマシンレンタル定期お届け便を使ってみた。定期お届け便を使ってみると専用のドルチェグストマシンを無料で借りられて、2カ月に1回カプセルを自宅まで届けてくれるのでコーヒーの買い置きをする必要がなくなります。また、カプセルは1つ1つ密封状態になっているのでコーヒーが酸化することがなく長持ちします。

Copyright© ネスカフェノヒトトキ , 2023 All Rights Reserved.