2022年1月より一部商品の価格改定がありました。当サイトに記載の価格は執筆当時のものであり、現在の価格とは異なる場合があります。商品の正確な価格は公式サイトでご確認ください。

【質問】ネスプレッソは一人暮らしに向いてますよ【回答】

更新日:

「ネスプレッソは一人暮らしに向いていますか?」

こういった疑問に答えます。

結論から言うと、

ネスプレッソのデメリットを理解した上で、自身にとって大きなデメリットにならなければ一人暮らしでもネスプレッソはおすすめです。

むしろネスプレッソを持っていたほうが豆の管理や消費に気を使わなくていいので楽です。

私はネスプレッソを持っていて、1年以上使い続けています。だから特徴を熟知しています。

実際にネスプレッソを使っている内容の記事はこちら。

→【使用歴3年】ネスプレッソ定期お届け便の口コミ評判【レビュー】

当記事の内容

  • ネスプレッソについて理解していますか?
  • ネスプレッソのデメリット
  • ネスプレッソのメリット

質問:一人暮らしだとネスプレッソは無駄ですか?

一人暮らしの男性です。ネスプレッソを買うか迷っています。

一日にコーヒーを何杯も飲まないのでネスプレッソを買うよりペーパードリップのほうがいいですかね?

手軽においしいコーヒーが飲めるならネスプレッソも有りなのかなって思うんですけど、どうなんでしょう?

回答:ネスプレッソの理解度を高めて検討しよう

この手の質問は、背中を押してほしいだけだったりしますが、質問の中で一つ気になったところがあります。

質問の中でネスプレッソとペーパードリップを比べていますよね。

そこで確認なのですが、ネスプレッソとは何か理解していますか?

ネスプレッソとペーパードリップでは作れるコーヒーの種類が違います。

まずは、両者の違いついて知っておくべきです。

↓の写真は、左がネスプレッソで作ったコーヒー、右がペーパードリップです。

エスプレッソとペーパードリップ

エスプレッソとペーパードリップ

ネスプレッソは普通のコーヒーメーカーではありません。

エスプレッソマシンです。

カプセルを入れると「エスプレッソ」が作れます。

エスプレッソの特徴は、極細に挽いた豆に対して圧力をかけて短時間で湯通しを行い、コーヒー豆から雑味が出る前に抽出を終えます。

ドリップコーヒーと比べると

「量が少ない」
「やや苦い」
「味が濃い」
「香りが強い」

といった風に捉えられることが多いです。

(量の問題はルンゴやアメリカーノにすることで解決できます)

この違いがわかってますか?

分かっているならデメリットも確認しましょう。

ネスプレッソのデメリット

ネスプレッソはエスプレッソマシンなので圧力をかける際にポンプの動作音がします。

この動作音、かなりうるさいです。

以前、ネスプレッソの動作音を騒音計で測定したことがあります。

そのときの記事は↓のリンクで詳細を確認できます。動画付きなので、嘘偽りない内容となっています。

【動画あり】ネスプレッソは音がうるさいですよ【騒音計で検証】

↑の記事で掲載している動画を持ってきました。↓の動画がそうです。

動画の詳細は別記事に書いているので結論だけ言うと、ネスプレッソの動作音を騒音計で測定したら、音の値は78dB前後でした。

動作音 78dBはヘアドライヤーをかけているぐらいの音の大きさに匹敵します。

そのため住んでいる環境によりますが、使用時間が限られるでしょう。

木製のアパートに住んでいて、不規則な生活スタイルなら近所迷惑になります。

ただ、ヘアドライヤー程度の音の大きさで抽出時間が10秒程度と短時間のため標準的な生活スタイルで暮らしているなら音に関して問題はありません。

一人暮らしでネスプレッソとペーパードリップを検討する際には、音の大きさが分岐点になるでしょう。

電気ケトルでお湯を沸かすときはちょっと音がしますけど、ドリップコーヒーだとお湯を注ぐだけでうるさくはないですからね。

周りに気を使う必要がないです。

ネスプレッソの音の問題が自身にとって大きな問題でなければ、ネスプレッソを使うことによって得られるメリットのほうが大きいです。

それでは、メリットのほうも見てみましょう。

ネスプレッソのメリット

高品質の豆でおいしい

ネスプレッソは「最高の一杯を提供する」がコンセプトなのでカプセルには世界の上位1−2%に値する高品質な豆のみが使われています。

エスプレッソは圧力を利用して短時間で抽出するので、コーヒー豆の成分が出やすく、高品質の豆をダイレクトに感じておいしいです。

味わいに関しては好みの差がつきものですが、客観的にみてもおいしいと言えます。

というのも、ネスプレッソは自社生産・自社管理にこだわっていて、カプセルの販売店は

  • ネスレ通販(定期お届け便)
  • ネスプレッソ公式(公式WEB)
  • ネスプレッソブティック(直営店)

しかありません。

よく探せばAmazonとかでも売られていますが、あれは並行輸入品です。海外のネスプレッソブティックで買ったものを転売している商品です。

販売経路が限定的で流通しにくい状況であるにもかかわらず1986年創業以来、自社生産・自社管理のやり方で、

今現在までネスプレッソが存続していることがリピート率(満足度)の高さを表しており、これが美味しさの証拠です。

カプセルが長期間保存できる

カプセルが長期保存できる

ネスプレッソのカプセルは長期保存できます。

この手の「カプセルあるある」なのですが、密封構造となっていて、中に入っているコーヒー粉が酸化(風味の劣化)しないようなっています。

だから賞味期限以内なら、いつ使っても新鮮な状態のコーヒー粉でコーヒーを淹れることができます。

これって非常に重要で、ペーパードリップの場合だと買ってきたコーヒー粉の酸化を気にしないといけません。

焙煎後のコーヒー豆は酸素に触れたら徐々に酸化しはじめて、

  • 風味が落ちる
  • 酸味がでる
  • 香りが劣化する
  • 後味が悪くなる

といった、おいしくないコーヒーになります。

なので、買ってきた豆はできるだけ早く飲む必要がありますよね。

豆を酸化させないためには少量買いだったり、保存方法で持ちを良くしたりと対策はありますが、

私の経験上、少量買いといっても、少量だと送料も含めて価格が高くなるし、少量だと言っても結構な量があるので、コーヒー粉の消費の速度を気にしないといけません。

これが結構、めんどくさい。

最初はいいですよ。始めたてだとワクワクした気持ちを持っていて、続けられます。

でも、慢性化したら、豆の管理なんて、ただただ面倒くさいだけです。

だからカプセル式で

  • 豆の管理をしなくていい
  • 豆の消費速度を気にしなくていい

この2つはめちゃくちゃメリットです。

一人暮らしって、やっぱそんなにコーヒー粉の消費量って多くないです。

飲むときは飲みますけど、通年で考えると飲まないときもやっぱあります。

だからカプセル式で豆の劣化を防げるのはすごく一人暮らしにとって味方です。

ちなみにカプセルの賞味期限は製造から1年です。

製造はスイスの工場で行って、そこから日本に輸入している、とのことです。

賞味期限と製造場所はネスプレッソ公式(公式WEB)のFAQに書いてあります。

私が買ったカプセルで残りの賞味期限が一番短かったのは5ヶ月だったかな?

ネスプレッソは自社生産・自社管理を行っているので、極端に賞味期限の短いカプセルは今までなかったです。

賞味期限が5ヶ月もあれば、1スリーブ(10杯入り)なら飲めますよね。

ネスプレッソのカプセルは長期保存できるので一人暮らし向きとも言えます。

1杯ずつ作れるから無駄にならない

ネスプレッソはカプセル式ということでペーパードリップと同じで一度に1杯分のコーヒーを作るようになっています。

カプセルを一度に2個入れて2杯分のコーヒーを淹れるといった機能は付いていません。

一人用コーヒーメーカーと一緒ですね。

だから一般的なコーヒーメーカーのように保温サーバーに作り置きして飲めなかった分を捨てるといった無駄がありません。

人によっては一度に何杯も飲むので、どうせコーヒーマシンを買うなら、できれば作り置きしたいと思う方もいるかもしれませんが、

ネスプレッソはカプセルを入れて抽出ボタンを押せば約10秒でエスプレッソが作れるので、作る時間はすごく早いですよ。

▼ エスプレッソを作る動画

この動画は、ネスプレッソでエスプレッソを作る過程を動画にしたものです。

私が動画作成について疎いので拙い動画になりますが、

  • 一杯分ずつ作る
  • 短い時間で一杯分を作れる

という所が分かると思います。

デザインが安っぽくない

人によってはメリットとして捉えないかもしれませんが、ネスプレッソはデザインが良いです。

個人的に他社メーカーの山善とかアイリスオーヤマの廉価商品は

「ちょっと見た目が安っぽいな…」

と思うことがあります。

廉価商品なので安っぽいのも値段相応なので仕方がないのですが、部屋の中に置いておくと浮いているように感じます。

でも、ネスプレッソは外観が安っぽくないので部屋に馴染みます。

私が持っているネスプレッソ ピクシークリップは、2色(白・赤)のデコレーションパネルが付属していて、

部屋の雰囲気に合わせてサイドパネルのカラーを変えることができます。

以下の写真は、白色と赤色のデコレーションパネルをはめたネスプレッソです。

赤と白のデコレーションパネル

赤色のデコレーションパネル

見た目の明るさが変わるので雰囲気がガラリと変わります。

部屋の印象に合わせてデコレーションパネルを変えるといいです。

サイドパネルの変更方法はフックで引っかかってるだけなので簡単に変更可能です。

マシンの見た目も大事だと思うので、一人暮らしの部屋にネスプレッソが置いてあっても浮いた存在にならないのはいいですよね。

手入れが簡単

ネスプレッソはカプセル式なのでコーヒーを淹れるときに、コーヒー粉がマシンの中にくっつかないのでお手入れが簡単です。

使い方からお手入れまでの一連の流れを説明すると

  1. カプセルを入れて
  2. コーヒーを作って
  3. 使用済みはカプセルコンテナに溜まるので
  4. まとめて捨てるだけ

使用済みカプセルをまとめて捨てることができるのでお手入れは簡単です。

カプセルコンテナには最大9個までの使用済みカプセルが入るので9杯に一度の間隔で使用済みカプセルをまとめて捨てるだけでいいです。

以下の写真はカプセルコンテナに使用済みカプセルが溜まったところです。

カプセルコンテナに溜まった使用済みカプセル

カプセルコンテナに溜まった使用済みカプセル

カプセルコンテナは、カプセル投入口の真下に置くようになっており、カップ台と連結できます。

カップ台を手前に引っ張ればカプセルコンテナが取り出せて中に溜まった使用済みカプセルを捨てることができます。

カプセルコンテナに使用済みカプセルが溜まることによって、コーヒーを作ったあと飲むことに専念できるというか、片付けをしなくていいので、

ネスプレッソを使うことに対してだるさを感じないですし、洗わなければいけない部分もカプセル式のおかげで極端に少ないんですよね。

だから一人暮らしで

『洗い物をなるべくしたくない』

と思っている方におすすめです。

お手入れの部分はここで書くと長くなるので省きますが、気になる方は下記の記事を参照してください。

【公開】ネスプレッソの毎日のお手入れは「簡単」です【実際のお手入れ方法】

さいごに

「おいしいコーヒーが飲みたいからネスプレッソを買う」

これは間違いじゃないです。

しかし、ネスプレッソには

「音がうるさい」

というデメリットがあります。

ただ、デメリットが問題ないのであれば、カプセル式なので豆の管理や消費スピードを気にする必要がないので一人暮らし向きです。

むしろ家族がいるより一人暮らしのほうが淹れる順番で揉めないので使いやすいです。

お手入れもカプセルが溜まったら捨てるだけ。普段のお手入れもすごく簡単です。

一人暮らしで

「ネスプレッソを買おうかな」

と迷っているのであればぜひ買ってみてください。

この記事を読んでもまだ買おうか迷っているならネスレ通販の定期便を試すのもありです。

ネスプレッソ定期お届け便 公式サイト

ネスレ通販の定期便は、ネスプレッソを始めたい人向けのスターターキットです。カプセルを定期購入する代わりに無料でネスプレッソが借りられます。

どこぞの知らない企業がやっている定期購入ではないので安心して利用できます。

ちなみに私も定期便を利用してネスプレッソを使っています。マシンを買う初期費用がかからなかったので、代わりにたくさんのカプセルを買って味比べできました。

ネスレ通販の定期便に関してはレビューを書いていますので、詳しく知りたい方は下記を参照してみてください。

【使用歴3年】ネスプレッソ定期お届け便の口コミ評判【レビュー】

一人暮らしでネスプレッソを買うか迷っているなら定期便も検討してみてはいかがでしょうか。

使ってみた

1

ネスカフェ バリスタの「マシンが無料で使える定期お届け便」をレビューします。定期お届け便を利用するとエコ&システムパックが定価より安く購入出来て、毎回注文しなくても商品を選んでおけば指定した日時に届けてくれるので便利なサービスです。

ネスプレッソの定期お届け便が届いた 2

ネスプレッソの本体無料の定期お届け便をレビューします。定期お届け便を利用するとネスプレッソ ピクシークリップが無料でレンタルできます。また、カプセルが通常価格より5% OFFで購入できます。レンタルしたピクシークリップは定期お届け便を利用し続ける限り修理無料です。

3

ドルチェグストの本体無料のマシンレンタル定期お届け便を使ってみた。定期お届け便を使ってみると専用のドルチェグストマシンを無料で借りられて、2カ月に1回カプセルを自宅まで届けてくれるのでコーヒーの買い置きをする必要がなくなります。また、カプセルは1つ1つ密封状態になっているのでコーヒーが酸化することがなく長持ちします。

Copyright© ネスカフェノヒトトキ , 2023 All Rights Reserved.