
ネスプレッソ カプセルを選ぶときに「味わいの強さ」という項目があるのですが、これは具体的に何を指しているのですか?
こういった疑問に答えます。
当記事の内容
- 味わいの強さとは
- 香りとは関係ない
- カップサイズも注意しよう
この記事ではネスプレッソ カプセルの「味わいの強さで何が分かるのか」についてまとめました。
カプセル選びで迷っている方はご参考にどうぞ。
味わいの強さはボディ・苦み・焙煎度のことです
味わいの強さは1−13までの数字を持って表されますが、これはコーヒーの「ボディ・苦み・焙煎度」の3項目をまとめて簡潔に表した数値です。
味わいの強さが高ければ高いほど
- 「コクが強い」
- 「苦みが強い」
- 「とても香ばしい」
といったコーヒーであることが分かります。
つまり、味わいの強さとは味の傾向が何となく分かる指標なんですね。
で、これはネスプレッソオンライン(公式サイト)の使いにくさが原因でもあるのですが、
味わいの強さは「苦み・酸味・ボディ・焙煎度」の4項目を1-5段階に細分化して書いてある場合があります。
この場合は鮮明に味の違いが分かりやすいです。
でも、しょっちゅう公式サイトがリニューアルしてどこに何があったのかわからなくなります。
基本的に味わいの強さは1-13までのおおまかな情報しか書かれていないことが多いので、カプセルのページを見つければいいわけじゃないんですよね。
公式サイトをくまなく探せば見つかるかもしれませんが、デザイン重視でWEBサイトが作られていて、見にくいんですよ。
だから、私がネスプレッソ カプセルの『味はどうだったかな』と忘れかけたときはネスレ通販オンラインショップのほうを見ます。
ネスプレッソの定期お届け便のページから下部の最後のほうにかけて、カプセルの紹介がありますので、
「一本から選べる専用カプセル」と書かれたカテゴリー一覧のカプセルをタップして、さらに個別のカプセルをタップすると味わいの強さが細分化した状態で見られます。
ここまでをまとめると、
味わいの強さは「ボディ・苦み・焙煎度」の3つを表したもので、たまに酸味も含めて1-5段階で細かく味の傾向を表して書かれている場合があります。
味の傾向を詳しく知りたい場合は、細かく細分化された味わいの強さのほうを見ましょう。
味わいの強さは香りと関係ない
カプセルごとの味わいの強さはコーヒーの香りとは関係ありません。
香りに影響を与えるのは豆のブレンドと豆の育った環境(標高、土壌、気候など)だからです。
ネスプレッソ カプセルの香りはおおまかに分けて3種類あります。
- 花のような/フルーティー
- バランスの取れた香り
- 力強い香り
で、さらにここから種類ごとに細分化されます。
例えば、力強い香りでは
- ココアのような香り
- スパイシーな香り
- 木のような香り
- 深い焙煎香
といったように、力強い香りが特徴的ではあるものの、さらにココアのようであったり、スパイシーの香りであったりと香りが違います。
カプセルごとの香りについてはレビューしていますので↓をどうぞ。
カプセルを選ぶときはカップサイズにも注意しよう
カプセルには、カプセルごとに適した抽出量が決められています。
ネスプレッソは、エスプレッソとルンゴとアメリカーノしか作れません。
なので、エスプレッソ用とルンゴ用の2つの抽出量に分けたカプセルが用意されています。
(アメリカーノはエスプレッソにお湯を加えるためアメリカーノ用のカプセルはありません)
エスプレッソは約40ml、ルンゴは約110mlを想定してカプセルが開発されているので、
例えば、エスプレッソ用のカプセルでルンゴを作るとカプセル内のコーヒー粉では不十分で過抽出となり、余計な苦みや雑味まで抽出してしまいます。
また、逆にルンゴ用カプセルでエスプレッソを作ると、味わいの強さが低いのでエスプレッソの醍醐味がまったくないものができあがります。
だからカプセルを選ぶときには、カプセルのカップサイズを確認してから買うようにしましょう。
ルンゴ用のカプセルは主に名前の最後にルンゴと書かれているので見極めるのは簡単です。
例えば
- エンヴィヴォ・ルンゴ
- フォルティシオ・ルンゴ
- ヴィヴァルト・ルンゴ
- リニツィオ・ルンゴ
ですね。
あとマスターオリジンは、エスプレッソにもルンゴにも対応している珍しいカプセルなので、こちらであればルンゴにしてもいいです。
他のカプセルはすべてエスプレッソ用のカプセルになります。
ネスプレッソ 定期お届け便
定期お届け便は専用マシンの「ネスプレッソ エッセンサ ミニ」が無料でレンタルできます。また、専用カプセルの正規品を定期購入することができます。
他にもカプセルは通常価格から5% OFFで購入することができて、レンタル中のネスプレッソは修理/交換が無料となっています。
お届け間隔は一カ月ごと・二カ月ごとから選択できますが、何かとご都合が悪い場合はマイページからお届けの先延ばし(最大1年)または短縮することができます。